Googleカスタム検索

私の好きな日本酒ブログ

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

Qchanpapa

  • 日本酒
無料ブログはココログ

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月28日 (日)

宮城県の小さな蔵には魅力を感じます

毎年11月のはじめに仙台市内の勝山館で、宮城県酒造組合が主催するみやぎ純米酒倶楽部「穣の宴」が開催されますが、今回は今年で第20回を迎える伝統ある会です。この会には今まで1回も参加していませんでしたが、お料理が素晴らしく、良いお酒がいっぱいあるので、絶対行くべきと、僕の日本酒友達の入江さんに勧められて初めて参加しました。 

勝山館はあの勝山企業が運営する仙台の迎賓館で、結婚式場、宴会場、レストランなどで使われる所で、地下鉄北4番丁駅から歩いて5-6分の所にあります。開宴は夜7時ですから、真っ暗の中、探しながらたどり着きました。暗いので館の全体は全くわかりませんが、高い塀に囲まれた立派な入口でした。 

Dsc_0428_2

中に入ると「穣の宴」に案内があり、ほっとしたのを覚えています。 

Dsc_0430

勝山館の案内を見ますとこんな外観だったのですね。Shozankanimg

会場に入ってみますと中央に各蔵のブースがあり、壁際にお料理のコーナーがあって、その間に立食用のテーブルが置かれていました。去年までは今回の参加者は400名程度だったと聞きましたが、今年は550名のようですので、ちょっと混みあっていましたね。 

Dsc_0431_2

「穣の宴」はもともと、みやぎ純米酒倶楽部が支援してできた会のようですが、現在はみやぎ純米酒倶楽部が発展的に解消して10年前に出来た宮城サポート倶楽部が支援しているようです。宮城サポート倶楽部に参加している蔵と宮城県酒造組合に参加している蔵は全く同じ25蔵のようです。今回は森民酒造店と橋平酒造店が不参加だけで、23蔵が参加していたようです。 

宮城県蔵は一ノ蔵と浦霞が有名ですが、僕はその中でも小さな蔵で良いお酒を醸している蔵を取り上げてブログに載せてきました。 具体尾的には墨廼江、日高見、勝山、伯楽星蒼天伝を取り上げてきましたが、ごく最近浪の音も取り上げました。以前に書いた記事を下記に載せておきますので、興味のある方はクリックしてご覧ください。  

墨廼江http://syukoukai.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-8dc1.html  

日高見http://syukoukai.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-83e1.html  

勝山http://syukoukai.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-993c.html  

伯楽星http://syukoukai.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-401f.html  

蒼天伝http://syukoukai.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-98f1.html 

浪の音http://syukoukai.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-8dc1.html 

今回はそれ以外の蔵で僕が気に入ったお酒を醸して売る蔵を見つけるのが目的で参加しましたので、それを紹介しますが、その前に紹介するものがあります。 

<お料理編> 

この会のお料理は仕組みもすくめて大変良かったと思います。お料理はチケット制で入場と同時にこんなチケットを配られます。 

Dsc_0444_2

 これは僕がもらったチケットで、料理をいただくと判子が押されます。これなら料理は入場者の人数分用意されているはずなので、ゆっくり楽しむことができます。しかも会が進んで残り20分になるとチケットに関係なく余っている料理がフリーに食べられるのです。これは凄いですね。それでもこの会の会費は5400円ですから安いです。 

しかもどの料理もとてもおいしかった。ちょっと食べたお料理の写真を載せておきます。 

1.4元豚のロースト 

Dsc_0443_3

2.自家製おから炒め 

Dsc_0434

3.女梶木の味みそやき 

Dsc_0435_2

4.勝山館季節鍋 

Dsc_0449_2

5.きのこあんかけ焼きそば 

Dsc_0433

いくつか写真ととるのを忘れましたことはお許しください。 

<宮城県の米> 

蔵の華:耐冷性が弱点の美山錦に変わるお米として、山田錦と寒さに強い東北140号を交配して1997年に宮城県で開発された酒造好適米で、山田錦や雄町より淡麗で美山錦よりふくよかで、味わいはやららかで清楚な傾向だそうです。純米吟醸用に使われることが多く、宮城県の酵母との相性がいいそうです。 

ササニシキ:1963年に宮城県で開発された食料米で、あっさりした触感で、こしひかりに並ぶ東北地方の優れた品種として栽培されてきましたが、耐病性や耐冷性が弱く次第にひとめぼれなどの他の品種に置き換えられてきています。酒米としてはどっしりとした酒質の酒ができるが、やや雑味が多くなるようです。 

ひとめぼれ:ササニシキの後継品種として1991年に開発された食料米で、コシヒカリに次ぐ第2位の銘柄に成長しています。耐冷性は抜群で、東北から沖縄まで広く栽培されています。 

とよしにき:1969年に秋田県で開発された食料米で、耐冷性は強くないが、耐病性や耐倒伏性が強いので、主に岩手県と宮城県で栽培されています。酒米としては南部杜氏が好むお米と言われています。 

<宮城県の酵母> 

初代の宮城酵母は1965年に宮城県の醸造試験所により「浦霞」の吟醸醪から分離した酵母で、1985年から協会12号酵母として領布されていましたが、最近は新しく華やかな吟醸香の酵母は開発され次第に使われなくなっています。この酵母は吟醸酒に向いた酵母でしたが、純米酒に向いた発酵力もあり、うま味と酸味のバランスの取れた酵母が期待されていました。 

宮城県産業技術総合センターでは1997年より新しい酵母開発を進め、2000年に宮城マイ酵母の開発の成功しました。この酵母は初代宮城酵母を親としていますが、初代の酵母に比べてアルコール濃度が上がっても発酵力が落ちないので安定した醪ができるうえに、味わいも酸がとげとげしくなく、丸みを感じるので、全体的なバランスが良く、すっきりとした柔らかい酒質になったそうです。 

蔵に行くと宮城マイ酵母とは言われないで、宮城A酵母とか宮城B酵母というのを聞きますので、もっと調べてみますと、同センターは2010年に3種類の酵母を発表しています。その名前は宮城酵母MY-4008、MY-4017、My-4021の3種類です。これを通称呼び名として、A、B、Cと呼んでいるのかもしれません。その時の説明では4021が一番香りが高く、4008が穏やかな香りだそうです。正しいことを知っている人がいたら教えてください。 

では早速蔵の紹介に入ります。すでに紹介済みの浪の音ですが、ブログの中ではお酒の味については触れていませんでしたので、浪の音を含めて5蔵を紹介することにしました。 

1.浪の音 佐々木酒造 

Dsc_0432

佐々木酒造は名取市にあるとても小さな蔵で、東日本大震災で蔵が壊滅したので、仮設の蔵でお酒を造っています。お写真のご兄弟で酒造りをしていますが、右側の方がお兄さんの佐々木洋さんで左の方が弟の佐々木淳平さんです。洋さんは経営全般と麹室担当で、淳平さんが杜氏をしています。それではどんなお酒を造っているのでしょうか。 

今回は純米大吟醸の浪庵、純米吟醸の玲瓏、特別純米の閖の3本を飲みましたが、僕が気に入ったのは特別純米酒と純米吟醸でした。閖はひとめぼれ60%精米で9号酵母を使ったお酒で、玲瓏はとよにしき55%精米で秋田B酵母を使ったお酒です。どちらもテクスチャーが良く滑らかさを感じるお酒ですが、香りは閖の方が穏やかな香りで、玲瓏の方が少し華やかな感じでした。、閖は飛び出るところはあまりないけど、どんな食事にも合わせられるバンスの良い仕上がりでした。玲瓏は閖よりはうまみを感じるので、少しバランスが違いますが、これもなかなか良い仕上がるいでした。このお酒の良さを感じるためにはあまり冷やさないほうがいいように思えました。 

2.栗駒山 千田酒造 

千田酒造は宮城県と山形県と岩手県の境界にある栗駒山の麓の栗駒中野町にある蔵で、大正9年に千田養治郎さんが最初鶯沢で操業を開始しましたが、その後栗駒中野町に良い水があるの知り、昭和12年に現在地に来たそうです。栗駒山の麓と言っても蔵駒山の頂上からは20kmも離れた小さな町の中にあります。 

Dsc_0438

この方が5代目社長の千田善彦さんです。この蔵の特徴は何といっても栗駒山の雪どけ水の良さがそうでです。生産量は300石ぐらいで少ないのですが、蔵の設備には資金を使っているようで、精密醪温度センサー、自動製麹機、全量瓶貯蔵可能な大型冷蔵庫など最新設備を持っているそうです。 

僕が飲んで気に入ったお酒は特別純米でした。お米はササニシキ55%精米で、口に含むと酢酸イソアミル系の爽やかな香りとともに、ドンと来るのではない奇麗な甘みと共に酸味を感じながら後味の方まで旨みが奇麗に広がるお酒でした。日本酒度は+2、酸度が1.8、アミノ酸が1.2でしたので、なるほどねいう感じでした。このお酒もあまり冷やさないお方が良いと思いました。この蔵も水の良さをうまく引き出していると思います。 

3.荻の鶴、日和田 荻野酒造 

荻野酒造は千田酒造と同じ栗駒市にあると言っても離れていて、ほとんど岩手県との県境にあるJR東北本線の有壁駅のすぐそばにある蔵です。この地は奥州街道の宿場町として栄えたところで、平安時代に金が発見されたことから金成町と言われたそうです。創業は江戸時代末期ですから約180年の伝統ある蔵です。この蔵の水も栗駒山からの伏流水で奇麗な軟水だそうです。 

Dsc_0436
写真の方は8代目蔵元となる専務取締役の佐藤曜平さんです。この蔵は荻の鶴という銘柄を造ってきましたが、曜平さんが東京農大を卒業酒蔵に戻ったのが平成14年で、すぐ作った銘柄が日輪田(ひわた)だそうです。日輪田はお日様と田んぼが輪になるというイメージで、すこし田舎っぽいお酒をイメージして作っているそうです。生産高は500石位だと思います。 

僕が気に入ったお酒は日輪田の山廃純米大吟醸でした。このお酒は雄町45%精米のお酒で、飲んでみるとしっかりとした酸味と旨みが口に中に広がるけど、スウット奇麗に消えていく中に後味に余韻を感じるお酒で、雄町らしさが出ていました。曜平さんは造りの責任者で、このお酒は自信作だとおっしゃていました。 

4.宮寒梅 寒梅酒造 

この蔵は東北本線の小牛田から出ている陸羽東線の西古田駅から西に1㎞弱行った多田川のたもとにある蔵で、まさに田園地帯の中にある蔵です。創業は大正5年ですから比較的新しい蔵で、蔵の名前も岩崎酒造だったようです。寒梅酒造と名を変えたのは戦後の復旧の昭和32年で寒さに耐えて咲く寒梅からとったようです。今では新潟県の越乃寒梅、埼玉県の寒梅と並んだ寒梅酒造となっています。 

Dsc_0447

 この蔵の特徴は自ら作る米の種類の多さではないでしょうか。美山錦、ササニシキ、ひとめぼれ、まな娘、愛国などを栽培しています。そのほか秋田の亀の尾や熊本の神力も使っているそうです。この蔵の生産量は300石強の量ですが、家族ぐるみで酒造りをしています。父の岩崎隆聡さんが社長兼杜氏で、常務の健弥さんが麹造り、娘さんが酒母造りをしているようです。お写真お方が岩崎健弥さんで、娘さんの真奈さんのお婿さんだそうです。この蔵は最近設備投資をして四季醸造をしているそうで、これからが楽しみな蔵です。 

色々の酒を飲んでみましたが、カプロン酸系の香りの高いお酒が主体で、最初の1杯でうまいと言わせることを狙っていいるようです。僕が気に入ったお酒はあまり香が高くない特別純米の鶯咲(おうさき)でした。お米は愛国55%精米の純米酒で、繊細でキメ細かい味わいで程よい余韻があるお酒でした。愛国というお米は元々静岡で開発された食料米で、宮城県で栽培されるようになって、愛国と名付けられたと言われています。明治から大正にかけて、東北の亀の尾、西日本の神力と並んで関東の愛国とよばれた時期もあったのですが、食料米としてはすたれて今では酒米として少量造られているようです。こんなお米を使うのは何かこだわりがあるのでしょうか。 

最後に奥様とのツーショットを載せておきます。 

Dsc_0448_2

以上で「穣の宴」で見つけた蔵の紹介を終わりますが、他にも魅力的な蔵もありましたが、時間がなくてご紹介できない状態でした。たった2時間でおいしいお料理も食べながらの会の中で見つけるのは大変なことだとわかりました。これからはお料理はなくてもゆっくり試飲できるような会に絞って参加するようにしたいと思った次第です。でもこの会が悪いわけではなく、このような会では思い切って楽しむようにした方がいいのかなと思いました。

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ←ご覧になったら、この日本酒マークをクリックしていただくとブログ村のページに戻ります。これでポイントが増えます。携帯やスマートフォーンでご覧の方はMobileModeではクリックしてもポイントは増えませんので、PC-Modeにしてからクリックしてください。よろしくお願いします。

2018年1月16日 (火)

浪の音を醸している佐々木酒造店は将来が楽しみな蔵です

去年の11月のはじめに第20回みやぎ純米酒倶楽部・穣の宴が開催される日の午後一番に、以前から気になっていた佐々木酒造店を訪問しました。この蔵の存在を初めて知ったのは2016年10月の宮城県酒造組合が主催する試飲会でした。宮城県の蔵と言えば、浦霞と一ノ蔵が有名ですので、僕はもっと小さな蔵として墨廼江、日高見、勝山、伯楽星を取り上げてこのブログで紹介したことがありますが、佐々木酒造店の浪の音は全く知りませんでした。以前に書いた上記4蔵の紹介の記事を下記に載せておきますので、興味のある方はクリックしてご覧ください。 

墨廼江:http://syukoukai.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-8dc1.html 

日高見:http://syukoukai.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-83e1.html 

勝山:http://syukoukai.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-993c.html 

伯楽星:http://syukoukai.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-401f.html 

佐々木酒造店については生産量が100石に満たない小さな蔵であること、兄弟二人だけで酒造りをしていること、東日本大震災で蔵が津波に流されて現在仮設蔵で酒造りをしていることは知っていましたが、厳しい環境の中で、とても質の高いお酒を造っているのを知り、どんなところでどんな酒造りをしているのか大変興味を持っていました。ですから、試飲会の席で蔵見学できますかとお聞きしたら、どうぞと言われていたので、1年後の昨年11月に訪問させていただきました。 

蔵は名取市閖上(ゆりあげ)にありましたが、閖上の地は漁港として栄え、そこに流れる名取川はその上流が広瀬川となって仙台市につながっていましたので、昔から伊達藩に非常に大切にされたところだったようです。この地に佐々木酒造店を創設したのは明治4年で、創業以来140年以上たつ老舗の蔵ですが、今では名取市に唯一ある蔵となっています。でも創業のころの経緯は調べてもよくわかりませんでした。 

名取市はJR東北本線の名取駅を中心に東西に広がある大きな町で、名取駅から海岸までは約6kmほどありますが、ほとんど平らな街なので津波は海から2㎞程まで内陸まで来たそうです。蔵は海岸より1㎞程内陸の名取川のほとりにあったので、まともに津波に被ったとそうです。 

専務取締役の佐々木洋さんは地震の時は出かけていて、揺れがひどかったの蔵の煙突が心配で蔵を見に戻ったら、案の定煙突は折れて倒れかけていたけど自社の敷地内だったので安心していたところ、津波が来るのが見えたので急いで鉄筋コンクリートの建屋の屋上に逃げて命拾いをしたそうですが、他の建物は全壊したそうです。その時の写真がこれです。この建物は39年前の宮城県沖の地震の後に土蔵から鉄筋コンクリート造りに変えたので、生き延びたのですね。 

Thumb500x332308

このあたりを洋さんに車で案内してもらいましたが、防波堤を2重に作って閖上地区は徐々に色々な施設ができつつありますが、まだまだ復旧の2-3合目くらいの感じに思えました。この蔵は昔はどんな蔵だったのでしょうか。明治時代は「佐々木多利治酒造場」という名前だったそうで、その時の絵ハガキを洋さんが見つけてFACEBOOKに載せていたので、お見せします。下の写真のように凄い立派な蔵ですが、縮尺は正しいかどうかはわからないそうです。この蔵が佐々木酒造店になったのはいつごろかわかりませんが、この煙突と中庭はあったそうです。この当時の生産量は400石でしたが、震災の前は200石位だったそうです。 

23473218_249090832287789_1472356621

震災後、被害を受けた蔵の中に奇跡的に3つのタンクの純米酒「宝船浪の音 名取物語」の新酒だけが無事だったので、6月には他の蔵の設備を借りて瓶詰めし、2012年の2月には閖上さいかい市場内に仮店舗を造り、3月には震災復興酒「閖(ゆり)」として発売したそうです。そして2013年度にはお酒を造りたいといろいろ検討してきましたが、復興計画がなかなか決まらないので、元の土地での再開は不可能と判断し、名取市内の下余田に復興工業団地ができることになったのでそれに申し込み再開の準備に入りました。ゼロからの復旧でしたが、多くの蔵からの支援を受けて、その年の12月にはこの団地内に仮設の蔵を造り現在に至っています。 

現在の会社の組織を見てみますと、佐々木洋さんが専務取締役、弟の佐々木淳平さんが取締役杜氏で、社長が母の佐々木知加枝(ささきちかえ)さんでした。あれ、父親は何をしているのかと思い調べてみますと、お名前は佐々木一十郎(ささきいそお)さんで、1998年から2004年までは佐々木酒造店の社長をされていたのですが、2004年に名取市の市長に当選されて時、社長をおやめになって奥様の知加枝さんにバトンタッチしたようです。これはたぶん市長の公務員としての制約のためだと思います。 

その後3期市長を務めましたが、2016年に選挙に敗れて、現在は元々経営していた美田園わかば幼稚園の園長をしておられて、酒造りにはタッチしておられません。この幼稚園は元々祖母が創立した幼稚園で、蔵の隣に閖上わかば幼稚園としてあったのですが、震災で壊滅してしまいました。震災前までは知加枝さんが理事長をされていましたが、震災後は場所を移して新しく美田園わかば幼稚園として再開していたようです。なるほど、明治時代の蔵の広い土地の一部が幼稚園になっていたのですね。ですから佐々木家は名取市の名士だったことが良く判りました。 

それでは蔵の見学した状況を紹介しましょう。 

前述したとおり仮設蔵は駅から東に2㎞程行った工業団地内にありますの徒歩でお伺いするつもりでしたが、洋一さんが車で迎えに来ていただきました。工業団地の入り口は自分のカメラで撮ったのですが、設定を間違えて撮ったため写っていませんでしたので、グーグルMAPから拝借しました。 

まずは工業団地の入り口です。奥に四角い箱のような建物が工場群です。 

Dsc_0590

上から見てみましょう。上の列の左から2番目が佐々木酒造店の蔵です。広さは20m×25mで、高さは5mくらいでした 

Dsc_0589_5

構造は鉄骨スレート造りで、空調がない代わりに窓をふさいで、壁は発泡ウレタンを吹き付けて断熱していました。この断熱性は非常に効果があるそうです。空調がないので10月から4月で酒造りをしているそうです。 

Dsc_0389_2

この建物の全体写真は撮れませんが、下の写真を見てください。床はコンクリートでリノリウム処理はしていません。広い建屋の中で冷蔵庫と麹室とボイラーだけがプレハブ小屋のなかに設置されていますが、後の装置は床の上に置かれていました。これらの装置の多くは全国の色々な蔵からの応援でそろえることができたそうです。 

Dsc_0407

この応援には宮城県産業技術センターの橋本建弥さんが全国の技術者仲間に応援の声をかけていただいたおかげで出来たそうです。良かったですね。 

それでは造りの流れに沿ってご紹介していきます。 

この地は家庭用の水道水しかないので、超軟水の仕込み水をローリーで運んで使っているそうですが、そのためのトラックは九州の焼酎メーカーから頂いたものだそうです。ローリーの水を中空糸ろ過で奇麗にして仕込み水として使っているそうです。 トラックやその他の機械をいただけることになり、現地まで取りに行ってトラックを運転して戻ってきたそうです。とても大変だったそうです。

原料米はちゃんとした置き場はなく、空いているところに置いてありました。使用しているお米は地元のひとめぼれ、県北のトヨニシキ、山田錦の3種類だけです。 

洗米は自動計量機とウッドソンの組み合わせて使っていいました。 

Dsc_0385_2Dsc_0387_2







この蔵は麹米も掛米も限定吸水をしていて、洗米したお米を袋に入れて、盥の中に一定時間沈めて浸漬するそうです。 

使用している水の温度は下記のプレートフィン熱交で温度制御をしているようです。どんなものに使ってるのかは聞き損ないました。

 

Dsc_0388 

蒸気発生装置として三浦製作所の0.75トンの重油式小型ボイラーでを購入しましたが、消防法の関係で建屋の中に設置されていました。 

Dsc_0390 

造られた蒸気は下の写真のスチームクリーナーで奇麗にされ、必要な温度にまで加熱されます。この装置は神戸の櫻正宗さんから頂いたそうです。 

Dsc_0391

甑は1000㎏で、通常は300kg~500kgのお米を蒸しています。この部屋は蒸気の排出装置はないので、出口までもっていって蒸すそうです。その写真がありましたのでつけておきます。 

Dsc_0393 

雨の日はいろいろな対策ををするそうですが、晴れの日はこんな形で蒸しているようです。
17457893_134640990399441_8154529525 

蒸したお米はスコップですくい上げて冷却しますが、温度の高い麹米は簀子の上で手でかき混ぜながら冷却し、温度の低い掛米はこの放冷機(中古品を購入)で行うそうです。 

Dsc_0394 

次は麹室ですが、奥に自動製麹装置がありますが使わないで、床を使って造っているそうです。一部屋しかないので出麹も同じところでやるので温度管理が大変だそうです。 

Dsc_0402

これが酒母タンクです。随分小さいですね。 

Dsc_0397_2酒母造りは高温糖化酒母方式だそうです。具体的には最初に麹と水だけで60度でドロドロした甘酒状態にしたのち、水を入れて40度のなったところで乳酸を投入し、さらに25度まで冷却して酵母を入れて発酵させ酒母とするそうです。 

なぜ高温糖化酒母を使ったかというと、酒母室がないので雑菌による汚染を恐れて、より安全な高温糖化法を選んそうですが、初めての試みでしたので色々な人に相談したそうですが、伏見の藤岡酒造さんには大変お世話になったそうです。 

次はいよいよ仕込みタンクです。 

3000Lのステンステンレスタンクが5基あり750KL仕込みをしているそうです。週1本仕込みで、金曜日が添え仕込み、土曜日が踊り、日曜日が仲仕込み、月曜日が留仕込みだそうで、麹は米の状態で変えますが、一般的には酒母が総破精で添え以降は突き破精にするそうです。 

Dsc_0399 

いよいよ搾りですが、この蔵は全量槽搾りだそうです。槽は佐瀬式吟醸用搾り機で、最新のものを購入したそうですが、自動化が進み手がかからないのでとても使いやすいそうです。 

Dsc_0400

瓶詰め用の瓶太くんとイタリア製の打栓器がありました。すべて貰い物のようです。 

Dsc_0401_3Dsc_0408以上で蔵の内部の様子の説明を終わります。 重要な設備は将来引き続き使えるように新規購入し、そのほかのものはできるだけお金を使わないように工夫していることが判りました。でもお酒の質を落とさないことには壽分気配りをしているようでした。

今後の計画をお聞きしたところ、早ければ来年の10月に元の場所に新工場建設のスタートをさせ、再来年の秋に新工場をスタートさせたいとのことでした。 

その日の夜に仙台市の勝山館で第20回みやぎ純米酒倶楽部「穣の宴」に参加して佐々木酒造店を訪れ、佐々木兄弟にお会いしました。その時の写真です。右の方が兄の専務取締役の洋さんで蔵全体のことと麹造りを担当しています。左の方が弟の取締役杜氏の淳平さんです。お二人ともどこかの蔵で修業したわけではなく、蔵に南部杜氏がいた時にその方から勉強したようです。 

Dsc_0432_2

蔵見学を通してこの環境でどうして素晴らしい酒ができるのかわかりませんでした。仮設の蔵で設備が十分でないのに、奇麗だけど当たりの柔らかいふくらみのある味がするのはどうしてですかと洋さんに聞いたら、仕込み水ではないですかと答えられたけど、僕はそれだけではない、二人の造りに対する思いの表れではないかなと思いました。二人を見ていると震災の苦労などは少しも見せないで前向きに取り組んでいるのは、良き父、母のもとですくすく育った生まれの良さがあるのではとも感じました。これから新工場ができてどのようになっていくのか楽しみです。これからもずっとウオッチして応援していきたいと思います。 

佐々木洋さん 蔵のご案内ありがとうございました。

 にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ←ご覧になったら、この日本酒マークをクリックしていただくとブログ村のページに戻ります。これでポイントが増えます。携帯やスマートフォーンでご覧の方はMobileModeではクリックしてもポイントは増えませんので、PC-Modeにしてからクリックしてください。よろしくお願いします。

2018年1月 8日 (月)

若竹屋酒造は不思議な蔵です

今まではブログを書くための貴重なデータをネットワークHDDであるNASに保存していたのですが、暮れのかたずけで、レイアウトを変えることをしていたら、NASの電源を誤って抜いてしまいました慌てて電源を入れなおしたのですが、ファイルだけは見えたけど、中身が読めない状態になったので、早速そのメーカーに問い合わせて色々確認しているうちに、ついにレッドランプがついてお手上げの状態になってしまいました。メーカーの話では、「こうなったら復帰はできません。リカバリー専門の会社でデータ復帰しかない」とのことでした。 

それからが大変で、ある専門の会社に持ち込んだら、HDDが破損しているらしいけど何とかデータは読めるかもしれない。だけど急いでやると80万円はかかるとの返事でしたので、それなら諦めますと言って交渉しているうちに、年明けの出来上がりなら20万円以下で対応しますということなので、手打ったら、なんと年度末に全データが読み込んだ新しいHDDと壊れたNASが戻ってきました。きっと技術的にはすぐ読めたのに吹っ掛けられたのだと思いましたが、貴重なデータが戻ってきたので良しとしました。戻ってきた壊れたNASのHDDを取り出してチェックしてみましたが、読めないのはしかたがないけど、再利用のためのフォーマットもできない状態でした。どうやって読んだのでしょうね。この経験で分かったことは以下のことです。 

1.RAIDタイプのNASは停電に弱いので使わないほうがいい。使うのなら無停電電源装置と電源が抜けにくいタイプのNASを選ぶしかないですね。 

2.貴重なデータもいつも使う本体のハードディスクに保存しておき、定期的に専門のバックアップソフトで外付けのHDDに保存する方が確実です。最近はクラウドの方が良いとの意見も聞きますが、DOSから復帰できるかが心配です。 

3.万が一HDDが読めなくなって専門のリカバリー会社と交渉する時はあせらず1社だけでなく数社と交渉をする。 

そのおかげで年明けからブログの再開を始めました。今回は一般社団法人「酒類ビジネス推進協会が主催する「応援しよう 頑張る蔵の美味しいお」の第4回目です。第1回は千葉の小泉酒造、第2回は東京の田村酒造場、第3回は千葉の東薫酒造、そして今回は福岡県の若竹酒造場の副社長の篠田成剛さんをお迎えしての会でした。 

小泉酒造と東薫酒造の時は参加してブログに書いていますので、良かったらご覧ください。 

小泉酒造:http://syukoukai.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-e160.html 

東薫酒造:http://syukoukai.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-79c5.html 

この方が協会の代表者の宮坂芳絵さんです。まだお若いので協会の運営は大変だと思いますが、精力的に頑張っておられます。彼女の凄いのは会のために案内のオリジナルな冊子と造って全員に配ることです。これはなかなかできないことです。 

Dsc_0321
この協会の設立の趣旨は小泉酒造のブログで書きましたので、それをご覧ください。本来は良いお酒を造っている比較的小さな蔵を応援しようというのが一つの目的だったと思うのですが、田村酒造はお金持ちの蔵なのでどうかなと思っていました。でも小泉酒造や東薫酒造ならその対象としてもいいかなと思ったのですが、今回の若竹酒造場はどんな蔵なのでしょうか。僕はよく知らないで参加しました。副社長のお話では生産量が250石と言っておられたので、これは良い蔵をキャッチしたなと思っていましたが、このブログを書くにあたって、インターネットで色々調べてみるとそんなに小さな蔵ではないことが判りましたので、まずは蔵の紹介をしたいと思います。 

この蔵は福岡県久留米市の田主丸(たぬしまる)町にありますが、JR久留米駅から東に20㎞くらい行った筑後平野の東のはずれです。創業は1699年の元禄で初代の若竹屋伝兵衛がこの地に蔵を開いたそうですが、伝兵衛さんは余ったお米で酒を造るような大地主ではなく、単純にお酒そのものに魅力を感じて酒を造り始めたそうです。ですから、自分で、米を選び購入し、酒を造ることに資産を注いできたようですから、苦労されて酒造りをしてきたのでしょう。 

それから今日までずっと酒を造り続けてきたわけですが、、その間には飢餓や革命や戦争など色々な時代を切り抜けたのは、伝統の技術を守り抜こうという努力ではなく、意欲的に革新し続ける努力をしたからようです。若竹屋の家訓に「若竹屋は先祖から受け継ぎ志商いにあらず、。子孫より預かりしものなり」という言葉があるそうです。この言葉には深い意味を感じますね。昔からの伝統を守っていくのではなくて、子孫へ残していくために変えていかなければいけないことと、残していくべきことをバランスさせて意欲的にチャレンジしなさいという意味があるように思えます。家訓のようにこの蔵は色々なことにチャレンジしてきているようですので、それについてご紹介します。 

<林田春野さんの例>

まずは最初は12代蔵元の林田博行さんの奥様である林田春さんのチャレンジを紹介します。春野さんは久留米の日本酒の造り酒屋に生まれ、昭和5年に若竹屋に嫁ぎ、蔵の女将として支えてきましたが、日本酒に変わる新しいお酒の開発を思いつき、色々な研究を進めた結果、麦焼酎をベースに胡麻油を添加すると、独特のくさみがきえることに気が付き、長い間試行錯誤をして、胡麻と麦を使った焼酎(もちろん麹米は使います)をある程度の貯蔵期間熟成した焼酎の「胡麻祥酎」を開発することに成功し、1978年にそれを製造する紅乙女酒造を立ち上げています。この焼酎は国内の鑑評会でも多くの受賞を受けるだけでなく、海外では2006年から5年連続国際味覚品質審査会で三ツ星賞を受賞するなど輝かしい成果を上げています。2014年からは九州をめぐる豪華列車のななつ星の車内ドリンクとして選定されています。未来につながる新しいビジネスを立ち上げたことになります。 

<林田博行さんの例>

春野さんのご主人の林田博行さんも凄い人のようです。この田主丸地区は古くから独自の産業を立ち上げる努力を色々していたのですが、その一つが巨峰の栽培でした。巨峰は伊豆の大井上先生がこの品種を編み出した人ですが、その栽培が難しく、大井上先生の代には成功しなかったのです。しかし、その弟子の越智先生が耳納連山に囲まれて水はけが良い田主丸の土地が巨峰の栽培に適していると判断し、そこで巨峰の栽培の研究をしたいと思ったそうです。でも資金がないので博行さんに支援を頼み込んだそうです。博行さんはその話を聞き、気前よく研究所の土地と建物を提供して、巨峰の栽培の研究所の設立の貢献しました。研究所の設立は昭和31年でしたが、その後栽培を重ねて昭和35年には巨峰栽培に成功し現在に至っています。そういう意味で、博行さんは巨峰栽培の生みの親として高く評価をされています。 

その後巨峰の栽培は次第に拡大していきますが、この巨峰からワインを造ることを思い立ったのが息子の13代蔵元の林田正典さんでした。正典さんは醸造学の博士でしたので、こういった発想ができたものと思われます。そして、1972年(昭和47年)にワインを生産する株式会社巨峰ワインを設立させ、今でもその生産を続けていますが、現在は14代蔵元の林田浩暢さんが社長をしています。 

<林田浩暢の例>

この方が林田浩暢さんですが,インターネットから拝借しましたので、いつ頃のお写真かはわかりません。 

______4

この林田浩暢さんも凄い人のようです。つぎに浩暢さんが何をしたかをご紹介しましょう。浩暢さんは1965年に13代の正典さんの長男に生まれ、蔵の跡取りとして育ってきたのですが、大阪大学の博士号をもつ父親に対するコンプレックスもあり、若竹屋なんて継ぎたくないと高校を卒業すると東京に飛び出して明治大学の夜学に通いながら、広告代理店のアルバイトをして生活をしていたそうです。そんな折に実家から池袋の西武百貨店で試飲販売をするので手伝えという知らせが来ました。バイト代をはずむということで引き受けて、販売をしたのですが、最初は人前で声も出せなく全く売れない状態だったそうです。これではいけないと恥ずかしさをこらえて下を向いて声を出したら、お客様が来るようになったので、思い切って顔を上げて博多弁で声を出したら大勢お客様が来て、お酒がすごく売れたという経験をしたそうです。この経験が大きく彼を変えるチャンスとなったようです。 

お酒を売るということはお酒を造る人だけではなく、米を作る人、瓶にラベルを張る人、それを運ぶ人、お店で売る人など多くの人の手によって成り立っていることを初めて感じたので、この全体の仕組みを考えられる若竹屋の仕事が面白い、これなら好きになれるかもしれないと思ったそうです。その後広告代理店をやめて、西武デパートに雇ってもらって大学を卒業するまで営業を勉強したそうです。 

蔵に戻ったのは1992年27歳の時でした。家に戻った時の若竹屋の年商は7億円弱ありましたが、毎年赤字経営で億単位の債務超過があり、何とかしないといけない状況のようでした。当時は量産量販型の経営でしたので、生産量を抑えて高品質高粗利益販売にする改革を断行したそうです。具体的には今後の経営計画を立ててそれを仕入れメーカーに説明することにより、お互いにハピーになることを理解してもらい、仕入れ価格を下げてもらう交渉をしたことと営業部の廃止しお客様部に変えて営業することでした。それまでの営業は主に問屋に商品を売り込みどのくらい売上を出したかで評価していたのを、問屋ではなく販売店に買っていただく提案をどのくらいやったかで評価するようにしたそうです。その効果は徐々に出てきて、2006年には売上3億円と半分に減りましたが、経常利益が2000万円になるまでに持ち直して現在に至っています。 これは頭でわかってもなかなか実行が難しいことだと思います。

現在売り上げがどのくらいの会社なのかはデータがないのでわかりませんが、3億円以上あるものと思われます。日本酒の生産量が250石だとするとその売り上げだけでは到底3億円にはなりません。上述した会社などの関連の売り上げがあって達成しているものと想像できます。ですから若竹屋は日本酒の生産量は少なくても、それだけで経営している蔵ではないので、本当に小さな蔵とはだいぶ違うことをが判りました。そういったことを理解して若竹屋のお酒を見てみたいと思います。 

お酒の紹介に入る前に今回お酒の説明をしていただいたのは副社長の篠田成剛さんです。、まずこの人の紹介をしましょう。下の写真が成剛さんです。頭の毛は薄いけど若い感じですね。 

Dsc_0323

成剛さんは社長の林田さんとは名字が違いますが、社長の弟で8歳年下だそうです。成剛さんも父のことが嫌いで、兄と同じように東京にあこがれていたので、東京の大学に行ったそうですが、卒業の時、就職の内定が4社あって迷ったので兄に相談に行ったら、若竹屋の現状を説明して、問題点が多く抱えていて解決しなければならいことがいっぱいあり、弟の力が必要だと説得されて、蔵に戻ることになったそうです。兄とは仲が良く、スナックに行くとよくデュエットをするほどだそうです。また、最初は日本酒が嫌いだったそうですが、愛知県の会社に修業した時に、日本酒が好きになり利き酒も得意になったとのことでした。 

ちょっと下の写真を見てください。 

Dsc_0320Dsc_0309

画面をクリックして拡大してみるとわかるのですが、すごく目によって表現される方です。この目で営業されたら相手はイチコロですね。声もとても良い方で、今回でも周りが騒がしくて話を聞いてくれない時に彼の良く通る声で聴いてくださいというと、会場がぱっと静まったくらいです。この方もなかなかの人ですね。血筋は争えません。 

それでは早速飲んだお酒の紹介に入ります。 篠田さんはお話は面白いのですが、あまり専門的なことをお話しされなかったのと、他の人の話し声で聞き取りにくかったので、肝心なことが書けなかったのはお許しください。

1.「響(もてなし)」大吟醸  

Dsc_0324このお酒は田主丸の山田錦38%精米した大吟醸で、酵母は9号系の自社酵母だそうです。銘柄は「響」と書き、もてなしと読むようですが、その字がラベルに書いてあります。でも、読めないですね。 

ラベルのデザインは成剛さんがやってるそうで、ある書道家が畳2畳敷きの大きさの紙に書いた文字を写真で撮り縮小したものを使っているそうです。 

このお酒は全国新酒鑑評会に出した出品酒でこっそり蔵から持ってきたそうです。酒質は日本酒度+1、酸度1.1、アルコール度数16度のお酒でした。 

飲んでみると香りは抑え気味で、奇麗な甘みが広がり余韻も少し感じるお酒ですが、ちょっと辛みを感じてしまいましたがそれが特徴なのかもしれません。 

2.「極」 純米大吟醸 

Dsc_0325このお酒は「響」と全く同じお米、同じ酵母で、スペックも同じですがアルコール添加をしていない純米大吟醸です。 

極というブランドのお酒は今は販売していない銘柄だそうで、極と名をつけないで単純に純米大吟醸という銘柄で売っているそうです。 

飲んでみると、香りは「響」と同じ香りですが、やはり抑え気味です。こちらの方が旨みがあって、辛みが少ないので全体的に奇麗さ感じました。この味なら純米大吟醸を全国新酒鑑評会に出品してもいいような気がしました。 

3.「渓(たに)」 ひやおろし 

Dsc_0327このお酒は山田錦50%精米の純米吟醸を1回火入れしたのち、蔵の18℃のタンクで半年熟成してそのまま瓶詰めしたひやおろしです。 

酒質は日本酒度+3、酸度1.2、アルコール度数15%ですが、飲んでみるとj、熟成の香りはあまりしないけrど、うま味は増してバランスはよくなっているように思えました。 

5で紹介する「渓」と同じスペックのはずですが、熟成するとこんなに変わるのだということが良くわかる典型ではないかと思われます。 

4.「坐」 無濾過 生原酒  

Dsc_0330このお酒は福岡県産の夢一献を68%精米の純米酒の無濾過生原酒です。 

夢一献は福岡県で開発した酒造好適米ですが、病気に強く味の良い飯米の開発を目的に育成中に偶然できたお米だそうです。粒が大きくて、蛋白含有量が少ない酒造適性のあるお米で、レイホウに変わる米として現在作付け面積が広がってきているそうです。 

酒質は日本酒度+4、酸度1.7、アルコール度数17%というお酒で、飲んでみると最初にうまみと甘みがドンと来るけど、酸が強いので後味を切ってくれるのが特徴です。 

アルコール度数が上がるとパワーが出る分、切味が悪くなるので、酸を高くしてバランスさせたようです。低温で1年ぐらい寝かせるともっと面白くなるのではと思いました。 

5.「渓」 純米吟醸 

Dsc_0332_2このお酒は前述したひやおろしの1回火入れのお酒のはずです。特にそういった説明はありませんでした。副社長のお話では特徴のないのが特徴のお酒だそうです。 

確かに飲んでみると口に含んだ時にうまみがぱっと広がるのではなく、ゆっくりと奥に広がっていって、いつの間にか消えてしまうお酒でした。 

悪く言うとコクのある柔らかい水のようなお酒で、特徴がない分どんなお料理にも合わせやすいかもしれませんね 

6.「坐」 純米 夢一献  

Dsc_0306このお酒は4番のお酒のアルコール度数を15.5%まで下げて、2回火入れをした純米酒です。 

たしかにアルコール度数が下がった分だけ飲みやすくはなっていますが、2回火入れ独特の老香的な香りが出てしまっているのが、残念です。 

やっぱり、2回火入れする場合はこの香りが出ないように管理してもらいたいです。

 

-

 

 7.ヌーディ 無濾過 

Dsc_0335このお酒のラベルを見てください。お米にビキニを履かせたデザインになったセクシーなイメージのお酒です。この蔵にはこの蔵に38年間ずっと杜氏をしていた横尾正敏さんがおられますが、彼は東京農大を卒業後、若竹屋に入って蔵を背負ってきた杜氏ですが、まじめな性格で努力家なので、副社長が横尾さんらしいいやらしさを出したお酒を造ってくださいと3年間言い続けてきて今年やっと気に入ったものができたので出したお酒だそうです。

お米は全量雄町を使っていて、精米度は60%で酵母は9号酵母を使った特別純米酒だそうです。 

飲んでみると珍しく香りが立って、甘みと酸味を感じるおさけで、全体にねっとり感があって、後味に余韻を感じるお酒でした。確かに今までの酒とは違うちょっといやらしさが出ているのかもしれません。 

8.デザート酒 博多練り酒 

Dsc_0340このお酒は室町時代の造りを再現した練り酒です。練り酒の作り方は米ともち米を乳酸発酵させ、その乳酸液に米、麹、水を入れて再び発酵させて、それを臼で引いたのちに絹布で濾すもので、アルコール度数が低い白く濁ったお酒で、日本酒の原点と言えるようなお酒です。 

練り酒は室町時代から江戸時代にかけて造られていて、その中でも博多練り酒の評価が高かったようです。豊臣秀吉が九州に行った時に、愛飲したと言われています。 

実際に飲んでみるとねっとりとした甘酸っぱいお酒で、アルコール度数が3度なので、今ではデザート酒でしか使えないのではと思いました。このお酒は13代目の蔵元が十数年かけて再現したおで、現在も引き続き造られています。 

9.馥員元禄之酒 

Dsc_0342このお酒の13代目の蔵元が創業時代のお酒を再現するために元禄時代の書を読み漁って、再現したお酒だそうです。 

ですから精米はあまりしていない玄米に近い米で作られていますが、手法はわかりません。お酒の色は琥珀色をしています。 

5年の熟成酒のようなので、飲んでみると香りは熟成のカラメルとか醤油のような香りがしますが、普通の熟成酒とは少し違うような気がしました。まずは甘さを感じて軽い酸味も感じますが、うま味は複雑で濃厚な感じです。ロックで飲みたい気がしました。沢でも山飲めるお酒ではないですね。 

練り酒や馥員元禄之酒を造ろうという13代目の蔵元は大変勉強家で、伝統を重んじる理論追求型の人ではないでしょうか。

以上で飲んだお酒の紹介を終わりますが、この蔵のお酒を一言で表現するのは難しいですね。色々なお酒を造っている割には今一つ特徴が捉えにくかったけども、チャレンジする姿勢は感じました。今後どう変わるか、じっくり見守っていきたいですね。

最後にこの協会のお酒の会は第4回を迎えて感じたことを述べてみます。会の趣旨はよくわかるし、努力をされていますが、折角蔵元さんが来ているのですからもう少しじっくり蔵元さんのお話を聞くように仕向けた方が良いと思います。そのためには会のはじめにそのことをお願いすることと、この人数でやるならマイクとスピーカーを用意することです。ぜひ携帯用の質の良いものをお買いになったらどうでしょうか。 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ご覧になったら、この日本酒マークをクリックしていただくとブログ村のページに戻ります。これでポイントが増えます。携帯やスマートフォーンでご覧の方はMobileModeではクリックしてもポイントは増えませんので、PC-Modeにしてからクリックしてください。よろしくお願いします。

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »