Googleカスタム検索

私の好きな日本酒ブログ

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

Qchanpapa

  • 日本酒
無料ブログはココログ

2018年7月29日 (日)

藤平酒造はまだまだ進化する蔵だと思います

東灘酒造を訪問した翌日千葉県の久留里町にある藤平酒造(福祝)を訪問しました。久留里町は君津市にあるのですが、実際の場所は房総半島のほぼ中央にあります。僕は勝浦か...

» 続きを読む

2018年7月18日 (水)

東灘醸造の蔵は古いけど新しさが見えます

5月半ばのことですが、千葉県の勝浦にある東灘醸造の蔵見学して来ました。東灘醸造のお酒をはっきり知ったのは2014年の秋に大塚の木の字で行われた東灘のお酒を楽しむ...

» 続きを読む

2018年7月 4日 (水)

若の井酒造には驚きの復活ドラマがありました。

5月のことですが、大塚の木の字で若の井酒造の蔵元の大沼秀和さんをお呼びしての日本酒の会がありましたので、参加しました。僕が若の井酒造を知ったのは今年の3月に米沢...

» 続きを読む

2018年6月20日 (水)

栃木県の有名どころのお酒の動向を調べてみました

栃木県酒造組合が主催する次世代栃木の酒の会は今年は大崎駅の近くにある大崎ブライトコアで行われました。酒販店・飲食店向けの第一部と一般のお客様向けの第2部とに分か...

» 続きを読む

2018年5月26日 (土)

基峰鶴の蔵元との会は驚きの会でした

4月の最初の日曜でしたが、南小岩にある「なだや酒店」の渡部知佳が企画した会で、南澤正昭がシェアしてFacebookでご案内していただいた会がありましたので参加し...

» 続きを読む

2018年5月17日 (木)

鏡山酒造は新しさを求めて頑張っています

古いことで申し訳ありませんが3月の中旬に八芳園内にある日本料理の槐樹で第22回の蔵元さんと一緒に日本酒を楽しむ会が開かれましたので参加してきました。今回は川越市...

» 続きを読む

2018年5月 6日 (日)

今年の福井県の新酒まつりは大変でした

今年も福井県の酒造組合が主催する春の新酒まつりに参加してきました。場所は去年と同じ福井市内のフェニックス・プラザのフェニックス・プラザ大ホールで開催され、今年も...

» 続きを読む

2018年4月20日 (金)

豊酒造(華燭)は一味も2味も違うお酒を目指しています

今年も3月の21日の行われた福井県酒造組合が主催する春の新酒まつりに参加することにしましたので、その前日にどこか蔵見学をしたいと思い、いろいろお願いした結果、鯖...

» 続きを読む

2018年4月15日 (日)

置賜地区の地酒サミットで見つけた蔵の紹介

米鶴酒造の梅津社長さんからFACEBOOKで置賜地区の地酒サミットが米沢市で行われ、おいしい米沢牛が食べれる良い会ですよというお誘いがありました。置賜地区がどん...

» 続きを読む

2018年4月 4日 (水)

秋田酒の会で見つけた注目藏と面白いお酒

今年の秋田の酒を楽しむ会は3月7日にTKPガーデンシティ品川で行われました。この会は大変人気なイベントのようで発売と同時にあっという間に売り切れるみたいで、去年...

» 続きを読む

2018年3月17日 (土)

どぶろくスタンダードは一度は呑んでみる価値のある酒です。

僕は今までどぶろくを飲んだことはほとんどなかったのですが、先日東武デパートの酒売場で、そこの販売員をしている鈴木里香さんの強いお勧めで、初めてどぶろくを買いまし...

» 続きを読む

2018年2月27日 (火)

寒菊銘醸はこれからがますます楽しみな蔵です

去年の暮れのことですが、八芳園内の日本酒料理店の槐樹で蔵元と日本酒を楽しむ会が開かれましたので、参加してきました。今回は千葉県の寒菊銘醸の社長の佐瀬建一さんをお...

» 続きを読む

2018年2月12日 (月)

まんさくの花と美濃紅梅とジャズの夕べ

去年の12月の中頃に目白のイタリアンレストランのMAC’s CARRORTで日本酒をジャズで楽しむ会(SAKE&JAZZ)が開かれましたので、参加してき...

» 続きを読む

2018年1月28日 (日)

宮城県の小さな蔵には魅力を感じます

毎年11月のはじめに仙台市内の勝山館で、宮城県酒造組合が主催するみやぎ純米酒倶楽部「穣の宴」が開催されますが、今回は今年で第20回を迎える伝統ある会です。この会...

» 続きを読む

2018年1月16日 (火)

浪の音を醸している佐々木酒造店は将来が楽しみな蔵です

去年の11月のはじめに第20回みやぎ純米酒倶楽部・穣の宴が開催される日の午後一番に、以前から気になっていた佐々木酒造店を訪問しました。この蔵の存在を初めて知った...

» 続きを読む

2018年1月 8日 (月)

若竹屋酒造は不思議な蔵です

今まではブログを書くための貴重なデータをネットワークHDDであるNASに保存していたのですが、暮れのかたずけで、レイアウトを変えることをしていたら、NASの電源...

» 続きを読む

2017年12月20日 (水)

富士錦酒造の蔵開きは日本一の規模らしい

先日、調布市の仙川にある日本酒バーあふぎでの今年最後の蔵元を囲む会がありましたので、参加してきました。今回は静岡県の富士錦酒造の社長の清信一さんをお呼びしての会...

» 続きを読む

2017年12月 8日 (金)

東大蔵元会の惣誉と喜多屋の酒の秘密をご紹介します

毎年10月の第3土曜日は東京大学の本郷キャンパスでホームカミングデイが開かれます。ホームカミングデイというのはどの大学でも行われているようですが、年に一度卒業...

» 続きを読む

2017年11月29日 (水)

埼玉県には新しさを感じる若手の蔵があります

毎年10月の上旬に埼玉県酒造組合の主催による大試飲会が大宮のソニックシティでひらかれますが、今年は10月10日の火曜日に埼玉35蔵(登録されている全蔵数)が一同...

» 続きを読む

2017年11月20日 (月)

蒼天伝はさわやかでも味のあるお酒でした。

10月1日の日本酒の日に南澤正昭さんが企画している今年15回目の「蔵と語る会」として、品川区旗の台にある小さな呑み屋・ぶちで、蒼天伝(男山本店)の柏杜氏を囲む会...

» 続きを読む

«万齢と福祝の蔵元の会はとても楽しかったよ